心理カウンセラーの資格試験問題は、心理学の理論、臨床技術、倫理規定など幅広い内容をカバーしています。
ただ、心理カウンセラーの試験といってもさまざまな種類があります。
過去問で対策ができれば助かるところです。
今回は心理カウンセラーの試験問題から、過去問、資格種類と合格率までをご紹介します。
心理カウンセラー試験の試験問題の出題方法は?
心理カウンセラーは、人の心に寄り添う仕事です。
そのため、資格試験の際には考え方などを確認するために、小論文などの提出が求められるのではないかと考える人もいるでしょう。
しかし、心理カウンセラーの試験問題は、マークシートで答えられるような筆記試験が主流となっています。
上級試験になると、試験によっては通常の試験問題と小論文がセットになっていることとは珍しくありません。
さらに、臨床心理士など実技試験がセットになった試験というのも存在します。
ただ、初心者でも受けることができる民間資格の試験では、選択問題のみなど簡単なものとなっていることが殆どです。
心理カウンセラー試験の試験問題の回答方法は?
心理カウンセラーの試験問題の回答方法は、目指す資格によって異なります。
資格によっては、マークシートで回答ができるだけでなく、試験の際にテキストなどの教材を活用することが認められていることもあります。
心理カウンセラーの資格が欲しくても、テキストの丸暗記は苦手という人もいるでしょう。
そんな場合は、手元にテキストなどを置いた状態で受験可能な資格を選んでおくと良いでしょう。
本業やプライベートが忙しく、試験対策に集中できないという人であっても、調べながら回答可能な試験であれば安心して受験をすることができます。
\ここまで読んでくれたあなただけへのスペシャルオファー!/
心理カウンセラーになるためにはどうすればよいのか悩んでいませんか?
心理カウンセラーにはなるには特別な資格が必要なわけではないのですが、だからと言って簡単になれるような職業でもありません。
やっぱり心理カウンセラーに関する知識や経験は必要とされます。
でもどうやって心理カウンセラーに関する知識をつければよいのか迷っているあなたには、資格のキャリカレの通信講座がおすすめです!
資格のキャリカレならメンタル心理カウンセラーの資格が、最短2か月で取得できるんです。
通信講座だから、忙しい主婦や社会人でも受講可能!まずは資料請求から始めてみませんか。
期間限定で受講料が半額になるキャンペーンもやっていることがあるので、
いますぐ↓こちら↓からキャリカレの資料請求をしてみてくださいね!
「心理カウンセリング」に興味があるならCMでもおなじみのユーキャンもおすすめです!
ユーキャンなら「心理カウンセラー ベーシック」の資格が割と簡単に取得できます。
今すぐ↓こちら↓からユーキャンの資料請求!
通信講座は続けられるか心配・・・というあなたにはSARAスクールがおすすめです!
SARAスクールはサポートが充実しているので、途中で挫折しそうになっても専属のスタッフさんがサポートしてくれますよ。
↓こちら↓からSARAスクールをチェック!
どの通信講座も無料で資料請求できるので、まずは資料請求から始めてみるのがおすすめです。
心理カウンセラーの試験問題を早く解くコツは?
心理カウンセラーの資格を取得するためには、70%以上の正答率など、資格試験を行う側が設定した基準をクリアする必要があります。
合格する可能性を少しでも高めたい時は、時間内に全ての問題を回答しておくことが有効です。
テキストを見ながら回答をする場合、正しさを追い求め、最後まで回答できない状態となる可能性があります。
こうした状況を防ぐには、過去問などを活用して回答スピードを上げておくことが有効です。
実際の試験をイメージして、試験対策を行うようにすれば、時間配分を意識しながら試験問題を解いていくことができるでしょう。
心理カウンセラーの試験問題を予測したい時は?
心理カウンセラー試験の合格率を高めたい場合に有効な方法の一つが、試験問題の予測です。
ただ、心理カウンセラーの勉強を始めたばかりの人が、試験問題の予測をすることは容易ではありません。
ある程度、予測をした上で試験に挑みたい場合は、通信講座の活用が有効です。
これまで多くの合格者を出している通信講座であれば、試験問題を予測して貰うことができるだけでなく、徹底した試験対策も行って貰うことができます。
心理カウンセラー試験に対して不安がある場合は、全力で合格をサポートしてくれる通信講座の活用を考えておいて損がありません。
心理カウンセラーの過去問はある?
心理カウンセラー試験の過去問があればそれを使って試験対策をしたいところです。
過去問はあるのでしょうか。
結論だけ言ってしまうと、心理カウンセラーの試験の過去問は主催協会が非公開のため入手することはできません。
よって、過去問での対策はできないことになりますので、違う方法で試験対策をしていくことになります。
なぜ心理カウンセラーの試験の過去問が重要なのか?
心理カウンセラーになるためには資格を取得することが求められ、第一関門を突破するためには試験に合格する必要があります。
合格点は70点以上で出題範囲は心理学やカウンセリングに関する基礎知識やカウンセリング能力になり、過去問で出題傾向を確かめると対策をしやすいです。
試験問題は選択式になりますがきちんと理解しないと正解を選ぶことは不可能で、制限時間があるため解けるようにする必要があります。
試験に臨むときは誤った知識のままでは手応えがあっても実際には不合格になるため、その都度正確に覚えるようにしないといけません。
心理カウンセラーの試験の過去問を知る方法は?
心理カウンセラーの試験の過去問は主催協会が非公開のため、予想をしているサイトなどで探す必要があります。
試験対策をするときは過去問がないと厳しいですが、主催協会が非公開でも通信講座や学校などでは傾向を分析しているため参考にすると便利です。
試験で高得点を取るためには正確な知識を積み重ねるしかなく、引っかかりやすい問題でも自信を持って正解を選べるようにしないといけません。
出題傾向は講師が分析して問題を作成しているため、過去問と一致しなくても勉強になります。
試験に合格するためには正解を選べるように知識を付け、誤った認識をしないようにすることが大事です。
心理カウンセラーの試験の過去問がない場合の学び方は?
心理カウンセラーの試験は70点で合格し、30点まで不正解でも大丈夫だと考えがちです。
しかし、正確な知識を覚えなければ就職をしてから困るため、70点を目標にせずに90点以上に設定して勉強をする必要があります。
試験の過去問がない場合は出題傾向が分かりませんが、通信講座などの講座であれrば講師が長年の経験をもとに分析して予想してくれます。
講師が予想した内容をきちんと理解すると自信を持って試験に臨め、難問があっても苦にせずに解けるようになります。
勉強をするときは過去問とまったく同じ問題が出るとは限らず、いかに正確な知識を覚え冷静な判断ができるかが重要です。
心理カウンセラーの試験の過去問に頼らずに合格する勉強方法は?
心理カウンセラーの試験に合格するためには70点以上取る必要がありますが、難易度はほかの資格に比べると低めです。
しかし、試験に合格することが最終的な目標ではなく、過去問に頼らなくても正確な知識をつけるようにしないといけません。
過去問に頼らずに合格する方法は出題傾向を分析し、正確な解答ができるようにすることです。
また、通信講座を利用するのが一番確実かもしれません。
心理カウンセラーの試験はテキストを見ながらできますが、正確な知識をつけていれば調べなくても解答できます。
このため、正確に覚えてから先に進むよう段取りを決め、中途半端な状態にならないようにすることが大事です。
なお、メンタルケア心理士の過去問はありませんが、以下のサイトでメンタルケア心理士の練習問題をすることができますので、ご紹介します。
心理カウンセラーに関しては共通する部分も多いので、参考になるのではないでしょうか。
メンタル心理カウンセラーの過去問、試験問題はある?
メンタル心理カウンセラーは認定教育機関での全カリキュラムを修了後に試験合格することで、JADP認定メンタル心理カウンセラーの称号がもらえるものです。
メンタル心理カウンセラー試験を実施している日本能力開発推進協会(JADP)では、過去問や試験問題を公開していないので、入手することはできません。
ただ、メンタル心理カウンセラーになるのは、認定講座となっているキャリカレのメンタル心理カウンセラー講座の受講が必要となるので、まずは資料請求してみるのがおすすめです。
心理カウンセラー試験の種類と合格率と難易度
心理カウンセラーと言ってもいくつか種類があります。
心理カウンセラー民間資格の種類と合格率
比較的誰でも受験できる民間資格であれば
- メンタル心理カウンセラー
- 上級心理カウンセラー
- メンタルケアカウンセラー
- チャイルドカウンセラー
- キャリアカウンセラー
- メンタルケア心理士
などがあります。
当然ですが各資格試験で試験問題が違ってきますので、自分が取得を目指している資格の試験勉強をする必要があります。
とはいえ、民間資格であれば通信講座を受けることで、ほぼほぼ合格できるものが多く合格率は高いので、変に時間をかけて独学するよりも通信講座を受講するのが効率的です。
難易度の高い心理カウンセラー資格の種類と合格率
ここからは比較的難易度の高い心理カウンセラー資格の種類と合格率をご紹介します。
臨床心理士の合格率と難易度
心理カウンセラーの資格と一言に言っても、資格の種類によって合格率や難易度が異なります。
まず心理カウンセラーの職業でよく知られている資格としてあげられるのが「臨床心理士」です。
これは公益財団法人「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している資格で、受験資格も定められています。
まず、指定された大学院での修了が必須で、1年以上の臨床試験が必要な場合もあります。
合格率は60%前後とそう低いわけではありませんが、受験資格の大学院修了が難易度を上げているといえます。
産業カウンセラーの合格率と難易度
心理カウンセラーの資格には「産業カウンセラー」もあります。
これは日本産業カウンセラー協会認定の資格で、5年ごとに更新する必要があります。
試験には筆記とカウンセリング実技があり、特に実技試験は経験がないと難しいため、事前にロールプレイングなどで練習しておくとよいでしょう。
産業カウンセラーの資格の受験には特定の大学を卒業している必要はなく、指定された養成講座を修了していれば受験することができます。
産業カウンセラーの合格率は65~70%と比較的高く、臨床心理士よりも合格しやすい傾向にあると言えるでしょう。
シニア産業カウンセラーの合格率と難易度
産業カウンセラーにはもうひとつ「シニア産業カウンセラー」があります。
普通の産業カウンセラーよりも難易度が高いこの資格は、受験するにはいくつかの条件を満たしている必要があります。
まず、産業カウンセラーの合格から3年以上が経っていること、協会が指定した講座の受講が修了していること、産業カウンセラーの資格を保有していて大学院の研究科で指定の科目を履修していること、などです。
もちろん試験内容の難易度も高く合格率は30%前後なのですが、他の心理カウンセラーの資格と比較して受験資格を取得するのも難しいようです。
精神保健福祉士の合格率と難易度
一般の人にはちょっと耳慣れない名称かもしれませんが、心理カウンセラーには精神保健福祉士という資格があります。
これは社会福祉振興試験センターがおこなっている国家試験です。
多いのは福祉系の大学を卒業後受験するパターンと、実務経験を積んだ後に養成所を通して受験するパターンがあります。
実務を経験した後に受験する社会人も多く、この資格の取得が業務上必要になるケースも多いようです。
気になる合格率ですが60%前後と、難易度は中程度であることがわかります。
また、合格者の7割程度が女性で、女性が多い傾向にあります。
まとめ
心理カウンセラー試験の試験問題は、選択式や記述式などの形式で出題されます。
心理カウンセラー試験には過去問がないので、参考書や専門書、実践的なケーススタディに焦点を当てた学習が有効です。
過去問に頼らず合格するためには、継続的な学習と幅広い知識の習得、実践的な場での経験が重要です。
心理カウンセラー試験にはさまざまな種類がありますが、民間資格の中には難易度はそれほど高くなく合格率が高いものもあります。
コメント